© Copyright 2025 -oid All Rights Reserved.
2022.10.15
新型コロナウィルスの世界的流行を受けて人の移動や接触が制限されてきたことは、 国際文化交流を実践する機関や、アートや教育、多文化共生の現場で活動する実践者に多大な影響をもたらしました。 徐々に活動再開の動きが出てきたもの […]
2022.09.11
第18回同時代のアートと人類学研究会 アートをとおしいかに「よりよい生」にアプローチするのか:クリスティン・ウォン・ヤップを招いて 今回は、アーティスト/社会実践家(social practitioner)であるクリステ […]
2022.08.30
「バレエ・オヴ・ディファレンス X 集団行動」と題し、ドイツの州立劇場シャウシュピール・ケルンに付属するバレエ団のレッスンおよび公開プレゼンテーションが行われます。 バレエ・オブ・ディファレンスは、ダンサーで振付家のリチ […]
オーバーハウゼン宣言とは、1962年2月28日、ナチ時代の映画との完全な決別と、映画製作の仕組みの抜本的改革を要求した若手映画作家26名による表明です。 その宣言は、「古い映画は死んだ。我々は新しい映画を信じる」という簡 […]
2022.08.01
アート作品/活動は、人間と世界と社会の現状を照らし出し、その自明性を揺るがす。 その力が顕れている諸事例の考察から、社会的出来事としてのアートの源泉に触れる「アートの根っこ―想像・妄想・創造・捏造を社会へ放つ」が出版され […]
2022.07.07
7月18日、カナダの作曲家R.マリー・シェーファーの誕生日は、World Listening Day に定められています。毎年サウンドウォークやリスニングパーディーなどが企画されます。 「サウンドスケープ」の提唱者として […]
2022.06.28
「フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う」(フィルムアート社)刊行記念選書フェアの刊行を記念して、ジュンク堂では、著者の柳沢英輔さん(音文化研究)が選書した特設コーナーを設置しています。ユクスキュルの「 […]
2022.06.05
人類学者でありアーティストでもある著者によるインドネシア現代美術に関する詳細な民族誌とその分析。 現代美術の国際展「ドクメンタ15」(2022)のアーティスティック・ディレクターをつとめるルアンルパなど、国際的に注目され […]
「まだ伝えられていない女性の声、フェミニストの声を届ける出版社」エトセトラブックスによる雑誌『エトセトラ』のVOL.7が出版されました。 東京のブルーテント村で暮らすいちむらみさこさんを責任編集にむかえたVOL.7は「差 […]
2022.05.22
展覧会「END展~死から問うあなたの人生の物語~」が、5月27日より二子玉川ライズで開催されます。 「死から問うあなたの人生の物語」をテーマに、とくにマンガというメディアを通じて死生観について考えていく企画。昨年11月に […]
2022.05.10
河原で不便を楽しもう!多文化・環境共生型野外フリーイベント 国際交流、多文化共生、オフグリッド……。5月の爽やかな空の下、多様な人々が出会い、それぞれの違いを見つめてきた「みなちが」は、28回目を迎える今年で最終回を迎え […]
2022.04.25
2006年にremo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]メンバーが立ち上げた、個人の記録に着目したアーカイブプロジェクト・AHA![Archive for Human Activities/人類の営みのためのア […]